私が再挑戦したときの手順メモ
はじめに
以前ブログを作ったことがありましたが、しばらく放置していたら消えてしまい…
今回は心機一転、「50代からの自分時間」として、もう一度ブログに再挑戦しています。
ここでは、私が実際に行ったブログの立ち上げ手順をメモ代わりにまとめておこうと思います。
「やってみたいけど難しそう」と思っている方の参考になればうれしいです。
初心者のかたにもわかるようにできるだけ説明していきますので、まずは全体的に何をしていけばいいのかこのページで確認していただければと思います。
ステップ①:レンタルサーバーに申し込む
今回は、操作がシンプルで初心者にもやさしいと評判の**ConoHa WING(コノハウィング)**を選びました。
私が以前作ったときはレンタルサーバー(xサーバー)と独自ドメイン(ムームードメイン)は別々でした。今回は独自ドメインもついてるので手軽なコノハウイングにしてみました。
- 独自ドメインが無料でついてくる!
- WordPressも自動でインストールしてくれる
- 管理画面がわかりやすい
申し込み画面で「WINGパック」を選べばOK。年単位、月単位で支払いは選べます。
わたしは、【ブログプラン】というテンプレートを選びました。
ステップ②:ドメイン(ブログのURL)を決める
ドメインとは、ブログの住所のようなものです。
たとえば「relaxsoundlife.com」などの形になります。
自分がやってみたいブログの内容をチャットGPTなどのAIに聞いてみるのもおすすめです。
いろいろ提案してくれますよ
長すぎず、覚えやすい名前がオススメです。
今回は、ブログとYouTubeのテーマが「カフェと音楽」なので、それにちなんだ名前にしました。
ステップ③:WordPressの初期設定
ConoHaではWordPressも自動でインストールされます。
そのあとに行った設定はこんな感じ:
- テーマ:「Cocoon Child」を有効に
- メニューやロゴの設定
- プラグイン:All in One SEO、Site Kit by Google などを追加
ステップ④:アドセンスとの連携
以前取得していたGoogle AdSenseを、新しいブログに再連携。
「Site Kit」というプラグインを使えば、コードを貼らなくても簡単に所有権の確認と連携ができます。
初めての方はアドセンスの申請するためにある程度ブログを作りこんでから申請してください。それもあとから記事にする予定です。
ステップ⑤:固定ページの作成(アドセンス対策にも◎)
最初に作ったページは以下の3つです:
- プライバシーポリシー(Google AdSenseに必要)
- お問い合わせページ(Contact Form 7 を使用)
- プロフィールページ(自己紹介を少しだけ)
おわりに
「ブログって難しそう」と思っていましたが、今はツールも進化していて本当に簡単になっていました。
わたしのように、子育ても仕事もひと段落した方が、新しい趣味や収益化としてブログに挑戦するのはとてもおすすめです。
この記録が、誰かの後押しになればうれしいです!!
コメント