50代からの副業はじめました|ブログ再挑戦の記録
はじめに
以前ブログを作ったことがありましたが、しばらく放置していたら消えてしまい…ショック。
一応収益は少しだけあったのでももったいなかったなあ。
今回は心機一転、50代からの時間を「自分が挑戦したいこと」に使いたいと思い、副業としてもう一度ブログに再挑戦することにしました。
前回作ったブログ(健康テーマ)とは全く違うテーマで作ることにしました。
過程を忘れないように、8年ぶりに作ったブログの立ち上げ手順をまとめておこうと思います。
「50代も過ぎたし私にできるかわからない」と思っている方の、少しでも参考になって、チャレンジしたくなればうれしいです。
なにせ久しぶりすぎて忘れているので、自分がブログでつまずいたポイントなども共有していきますので、誰かのお役に立てたら幸いです。
ステップ①:レンタルサーバーに申し込む
まずはブログの土台となるサーバーの契約が必要です。
今回は操作が簡単で初心者にもやさしい「ConoHa WING」を選びました。
選んだ理由
- 独自ドメインが無料で付いてくる
- WordPressも自動インストール
- 管理画面が見やすく操作も簡単
💡 ポイント:「WINGパック」を選ぶと、独自ドメインもセットで申し込めて便利です。
年単位・月単位での支払いも選べます。私はお試しなので3か月を選びました
ステップ②:ドメイン(ブログのURL)を決める
ドメインはブログの住所のようなもの。
わたしは自分の発信したい内容をChatGPTに相談して、いくつか候補を出してもらいました。
本当にいろいろ提案してくれるので、見ているうちに自分が本当にやりたかったテーマがみつかることもあるとおもいますのでぜひChatGPTに相談してみてください。やさしく答えてくれますよ。
💡 ヒント:ブログの方向性が決まっていなくても、キーワードからでも相談できますよ。
ステップ③:WordPressの初期設定
ConoHaではWordPressが自動でインストールされるので、すぐに設定を始められます。
私が最初に行った設定は次のとおりです:
- テーマ:「Cocoon Child」を有効化
- メニューやロゴの設定
- プラグイン導入:「All in One SEO」「Site Kit by Google」など
💡 Cocoonは無料なのに多機能でおすすめです。デザインや広告設定も細かくカスタマイズできます。
ステップ④:Google AdSenseと連携
以前取得していたGoogle AdSenseアカウントを、新しいブログに再連携しました。
初めての方は、ある程度ブログ記事を充実させてから申請するのがおすすめです。
「Site Kit by Google」というプラグインを使えば、コードを貼ることなく、簡単に所有権の確認や連携ができます。
ステップ⑤:固定ページを作成(アドセンス対策にも◎)
AdSense審査でも必要になる以下のページを最初に作成しました:
- プライバシーポリシー(Google AdSense必須)
- お問い合わせページ(「Contact Form 7」を使用)
- プロフィールページ(自己紹介を少し)
💡 固定ページは、信頼性のあるブログに見せるためにも重要です。
おわりに
以前は「ブログって難しそう」と思っていましたが、今はツールも進化していて本当に簡単になっていてびっくり!
私のように、子育ても仕事もひと段落した方が、新しい趣味や副収入としてブログに挑戦するのはとてもおすすめです。
これからもブログ運営の気づきや困ったことなどを、少しずつ発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
コメント