WordPress初心者でも扱いやすい無料テーマ「Cocoon」の設定方法を、詳しく解説します。
この記事を参考にすれば、簡単にブログの初期設定が完了し、SEOやデザインの最適化も可能です。
1. Cocoonテーマのインストールと有効化
親テーマと子テーマのダウンロード
まず、Cocoonの公式サイトから親テーマと子テーマの両方をダウンロードします。
コノハをお使いの方は最初から入っているので選ぶだけです。

テーマのアップロードと有効化
- WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」を選択します。コノハをお使いの方はアップロードの手順は必要ないです。
- 親テーマをアップロードし、有効化します。
- 同様に子テーマもアップロードし、有効化します。
子テーマを有効化することで、テーマのアップデート時にもカスタマイズ内容が保持されます。
親テーマを有効化するとテーマがアップデートされたとき、サイトは崩れたり消えたりしちゃうので注意です!

2. Cocoonの基本設定
スキンの設定
「Cocoon設定」→「スキン」から、お好みのデザインを選択します。

スキンは写真マークをクリックすると画像が確認できるので好きなものを選んで自分のサイトのイメージに合うものを選びましょう。

スキンを変更することで、サイト全体のデザインが一新されます。
写真のアイコンをクリックしてください。たんさんあるので迷いますねー
もし選んだスキンが気に入らなければ何度でも変えられるのでお気に入りを見つけてください。
サイト全体の設定
「Cocoon設定」→「全体」では、フォントや文字サイズ、行間などを設定できます。
読みやすいサイトを目指して、適切な設定を行いましょう。
ヘッダーとフッターの設定
- 「Cocoon設定」→「ヘッダー」では、ロゴ画像やヘッダーメニューの設定が可能です。
- ヘッダーとはサイトのトップのにある画像でこれがあるだけでより完成度が増しておしゃれ度もアップするので絶対入れてください。フリー画像から探したり,canvaなどで作るのもよいですね。
- 「Cocoon設定」→「フッター」では、フッターの表示内容やクレジット表記をカスタマイズできます。
サイトアイコン(ファビコン)の設定
- 「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」を選択します。
- 「サイトアイコンを選択」から、512×512ピクセルの画像をアップロードします。
3. SEO対策と高速化設定
メタディスクリプションの設定
「Cocoon設定」→「タイトル」→「サイトの説明」に、サイトの簡潔な説明文を入力します。
これは検索結果に表示されるため、SEO対策として重要です。
高速化設定
「Cocoon設定」→「高速化」では、以下の項目にチェックを入れて設定を保存します。
- ブラウザキャッシュの有効化
- HTML、CSS、JavaScriptの縮小化
- Lazy Load(遅延読み込み)の有効化
これらの設定により、サイトの表示速度が向上し、ユーザー体験の改善やSEO効果が期待できます。
4. トップページのカスタマイズ
おすすめカードの設定
「Cocoon設定」→「おすすめカード」から、特定の記事やカテゴリーをトップページに表示するカードを設定できます。読者に注目してほしいコンテンツを効果的にアピールしましょう。
アピールエリアの設定
「Cocoon設定」→「アピールエリア」では、ヘッダー下部に目立つエリアを追加できます。キャンペーン情報や重要なお知らせなどを掲載するのに最適です。
5. SNS連携とシェアボタンの設定
「Cocoon設定」→「SNSシェア」から、各記事に表示するSNSシェアボタンの設定が可能です。不要なボタンはチェックを外すことで非表示にできます。
まとめ
Cocoonテーマは、初心者でも扱いやすく、高機能な無料テーマです。本記事の手順に従って設定を進めれば、SEO対策やデザインのカスタマイズもスムーズに行えます。ぜひ、Cocoonを活用して魅力的なブログを作成してください。
さらに詳しい設定方法やカスタマイズ例については、以下の公式マニュアルや参考記事をご覧ください。
これらのリソースを活用して、さらに充実したブログ運営を目指しましょう。
コメント