PR
スポンサーリンク

【初心者向け】Cocoonテーマの初期設定ガイド|ブログ開設後まずやる5つのこと

ブログの始め方
この記事は約4分で読めます。

はじめに|Cocoonテーマを入れたら何をすればいい?

ブログを始めたばかりの頃、「テーマはCocoonにしたけど、何をどう設定すればいいかわからない…」という方は多いと思います。

この記事では、WordPressにCocoonテーマを導入したあと、最初にやっておきたい初期設定を5つにしぼって、初心者にもやさしく解説します。

STEP1:Cocoonテーマと子テーマを有効化する

Cocoonを有効にする理由

Cocoonは無料で高機能な日本語テーマで、ブログ運営に必要な要素がほぼ揃っています。

インストール方法

Cocoon テーマをインストールする手順は以下の通りです。

  1. Cocoon の公式サイトから、から「親テーマ」と「子テーマ」をダウンロード
  2. WordPress の管理画面にログインし、WordPress管理画面「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」
  3. 先に親テーマ → その後に子テーマをアップロード&有効化
  4. 子テーマを有効にしておけば、後からカスタマイズしても設定が消えません。

STEP2:サイトの基本情報を入力しよう

Cocoon テーマの基本設定を行うことで、サイトの見た目や機能を整えることができます。

「設定」→「一般」から以下を入力・確認します。

  • サイトのタイトル(ブログ名)
  • キャッチフレーズ(空欄でもOK)
  • メールアドレス
  • タイムゾーン:「東京(UTC+9)」を選択

📌 表示設定もチェック!

「設定」→「表示設定」で、「ホームページの表示」を「固定ページ」に変更(必要な場合)

STEP3:パーマリンク設定を最初に変更する

投稿URLはSEOにも影響するため、最初に設定しておくのがベストです。

  • 「設定」→「パーマリンク設定」へ
  • おすすめは「投稿名」またはカスタム構造で/%postname%/を指定

⚠️ 記事を書き始めてから変更すると、URLが変わってリンク切れになる恐れがあります!

STEP4:Cocoonのデザインを整える(スキン設定)

「Cocoon設定」→「全体」→「スキン」から、好みのスキンを選べます。

  • 見た目が一気に整うので、初心者にもおすすめ
  • シンプル/可愛い系/落ち着いたトーンなど種類豊富

📌フォント・ヘッダー・メニューなどの見た目も順に調整していきましょう。

「Cocoon設定」→「スキン」から、自分が好きなデザインを選びます。

たくさん種類があるので迷いますよね。写真マークをクリックするとサイトのイメージデザインが出てくるのでそれを見て選ぶといいと思います。

私はcocoon開発者さんのスキンを選びました。[like Simplicity]にしました。

スキンは一度選んで後から気に入らないければ、変えることも出来ます。

STEP5:必要な固定ページを作っておく

ブログの信頼性アップ&アドセンス審査対策として、以下のページは早めに作成しておくのがおすすめです。

  • プロフィール
  • お問い合わせ(Contact Form 7などのプラグイン利用)
  • プライバシーポリシー(コピペOKテンプレあり)

作成したページは「外観」→「メニュー」でグローバルメニューやフッターに追加しましょう。

まとめ|まずはここまでやればOK!

今回やった5つの初期設定

  1. Cocoonテーマ+子テーマの有効化
  2. サイト情報・表示設定の確認
  3. パーマリンクのSEO対策設定
  4. 見た目を整えるスキン選び
  5. 必須固定ページの作成
【Cocoon吹き出し】ブログが楽しくなる!使い方
会話風デザインで読者に親近感を!Cocoonテーマの吹き出し機能を使って、楽しく読みやすいブログに。初心者や50代女性にもわかりやすい設定手順を紹介。

ブログ運営をもっと楽しく、効率よく!

最初は「覚えることが多すぎる…」と感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に設定することで、ブログがどんどん自分らしくなっていきます。

一緒に少しずつ整えていきましょう!

【初心者向け】独自ドメインの取得方法と設定|ブログを始めるなら必須!AdSense審査にも対応◎
ブログを始めるなら独自ドメインの取得が第一歩。ConoHaでのドメイン取得・設定方法を、初心者や50代女性にもわかるように丁寧に解説します

コメント

タイトルとURLをコピーしました