はじめに
久しぶりにブログを書こうと思ったのに、まったく筆が進みませんでした。
ようやく書けた記事も、どこか読みづらくて──。
「これ、本当に誰かに読んでもらえるのかな…?」と自信をなくしていた私が、AIに相談してみたことで、少しずつ前に進めるようになりました。
どこがダメなのか分からない──そんなときAIが教えてくれたこと
自分の記事が読みにくいと感じても、「何が悪いのか」までは分かりませんでした。
そんなとき、ChatGPTに相談してみると、見出しの付け方や段落の区切り方など、具体的に改善点を教えてくれました。
特に、「見出し1メッセージ」「最初の一文で結論を書く」というアドバイスは、とても役に立ちました。
悩んでいたことが言語化されたことで、スッと書けるようになったんです。
CSSひとつで見た目が激変。ページづくりが楽しくなった
次に教えてもらったのは、CSSによる装飾。
見出しやボックス、吹き出しのデザインを変えるだけで、読んだときの印象がまるで違うことに驚きました。
Cocoonの機能と組み合わせて、
「ここをこう変えたらもっと読みやすいかも」
「この色にすると私らしい雰囲気になるかも」
と、少しずつカスタマイズしていくのがとても楽しかったです
朝夕2時間の作業。それでも、あきらめずに続けてよかった
私は日中は仕事、家に帰れば家事や食事の準備もあります。
なのでブログに使える時間は、朝と夜の1〜2時間だけ。
正直、途中で投げ出したくなったこともありました。
でも、サイトが少しずつ整っていくのを見るたびに、
「本当にこれ、私が作ったの?」と不思議な気持ちになるくらい、達成感がありました。
「読みやすさ」って自己満足じゃなかったと気づいた
記事に見出しをつけて、デザインを整えて、言葉を選んで。
そうしていくうちに、「読みやすい」って“自己満足”ではなく、“読者への思いやり”なんだと気づきました。
たとえ1人でも「読んでよかった」と思ってもらえたら、それが何よりの喜びです。
まとめ:AIの力を借りながら、自分の言葉で続けていきたい
最初はAIに頼ることに戸惑いもありました。
でも今では、ChatGPTは“アシスタント”であって、最後に自分の言葉で仕上げることの大切さも感じています。
「読みやすいブログ」への道のりはまだまだですが、
これからも少しずつ、整えて、届けていきたいです。
関連記事
コメント