ブログを始めたばかりだと、どこに何を置いたらいいのかわかりません。
この記事では、初心者さん向けにヘッダーとフッターのおすすめメニュー配置をわかりやすく紹介します!
さらに、Cocoonの吹き出し機能の使い方についてもまとめました!

ふきだしはこのように表示されます。会話形式の記事をもっと楽しくしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
【ヘッダー】最上部メニューに入れたいもの

ヘッダーはサイトの顔! 最初に表示される場所だから、大事な情報をシンプルに表示しましょう。
ヘッダーにおすすめ
- ホーム(トップページ)
- ブログ一覧
- 特化テーマページ
- 自己紹介(プロフィール)
- お問い合わせ
【Cocoon吹き出し機能の使い方】
Cocoon吹き出しとは?
Cocoonには、会話形式のブログを簡単に作れる「吹き出し機能」があります。

キャラクターが喋っているように見せることで、読者に親しみやすい印象を与えられます!
【吹き出しを作る手順】
- WordPress管理画面へログイン
- 「Cocoon設定」→「吹き出し」をクリック
- 「新規追加」ボタンを押す
- 各項目を設定する
- タイトル(管理用)
- アイコン画像(自分でアップロードOK)
- 表示名
- 配置(左・右)
- スタイルや背景色を設定
- 保存
これで、投稿作成時に「吹き出し」を簡単に呼び出せるようになります!
📌 ポイント アイコンは正方形(できれば150px以上)がきれいに表示されます。
【吹き出しがうまく選べないときの対策】
たまに起こるトラブルとして、 「吹き出しを選んでも一番下のものしか出ない」 という現象があります。
この場合は、以下の順番で対策してみましょう!
- ブラウザのキャッシュ削除(Ctrl+F5)
- プラグインを一時的に停止(キャッシュ系・SEO系が原因の場合あり)
- クラシックエディタで吹き出しを挿入してみる
- 吹き出し登録数を整理して軽くする
【吹き出しを使ったレイアウト例】
記事内に吹き出しを入れるときは、
- 文章 → 吹き出し → 文章
- 質問キャラ → 解説キャラ
という流れにすると、読者が読みやすく、飽きにくくなります!
📌 ポイント 1スクロールに1つくらい吹き出しを入れると、リズム感が出て読みやすい✨
【まとめ】

Cocoon吹き出し機能は初心者さんにも簡単!
▶ トラブル時はキャッシュクリア・プラグイン確認から
▶ 文章と吹き出しをバランスよく組み合わせると、読者が楽しく読み進められる!
吹き出しを上手に使って、親しみやすい&楽しいブログを一緒に作っていきましょうね✨
【続き】
このあとは、【おすすめのアイコンサイト紹介】や【吹き出しキャラクター作りのコツ】も紹介していきますので、ぜひ次の記事もチェックしてくださいね🌸
コメント